製茶風景写真集
丁度製茶のシーズン(2005年春)と言うこともあり仕入元の王さんに、製茶風景の写真を撮って送ってもらいました。王さんの会社では、製茶から販売までを行っています。
製茶の時期は、眠れない日が続くと王さんが言っていましたが、なるほど、製品になるまでの道のりは長く、ものすごく手間がかかっています
ここでご紹介するのは、「高山茶(2005年春茶)」の製茶風景です。

1 茶摘
台東での茶摘風景と、文山地区での茶摘風景を掲載しています。大体、朝の九時頃に茶摘を開始します。 一枝に三枚の葉が理想。今年(2005年)は3月に降った雪の影響で育ちが良くないのだそう。ハサミを両手に持ち、茶葉を摘んでいく大変な作業。 摘んだ茶葉の重さで賃金が決まるので、一枝に5〜6枚の葉がついていることが多いのだそう。葉は幼年のものが良く、壮年(5,6枚目の大きな葉)があると、発酵に時間がかかり、また、味に苦味が出るそうです。茶葉の出来具合、選択がお茶の品質を決定する為、非常に重要な作業です。


3 揺青
ざるに移し変えて静かに置いておく。その後、手で攪拌(かくはん = かき混ぜる)、またはロータリー機械で攪拌。この作業を繰り返し、茶葉がしなるのを確認する。
ここが重要なポイントだそうで、この攪拌作業が少ないと渋みが出るそうです。また、茶摘みした茶葉が壮年(成長し過ぎ)だと問題が生じるとのこと。クーラー室で行う。茶葉が発酵するのでいい香りが漂うそうです。。。ここまでで、次の日の朝3時頃になるそう。



6 揉捻
白い布で団子状に丸めて、3種の機械で揉みます。さらに水分を飛ばし、茶の出を良くする為に葉脈を切るのだそう。その後、乾燥、静置。これを数回繰り返す。白い布団子の重量は約15キロにもなるそうです。

7 焙煎
この焙煎を終えて始めて製品になります。朝九時に茶摘が始まり、次の日の午後九時頃、焙煎が終了するのだそうです。大変な作業です。
* 焙煎後、製品として日本で撮った高山茶の写
真です。


〒259-0124
神奈川県中郡二宮町山西172-2-201
中国茶販売 倭倖
代表 木村 則幸
FAX 0463-73-0657
E-mail info@wakou.cc