大陸の高級緑茶
西湖龍井は、浙江省杭州で作られる緑茶です。中国大陸では、日本と同様に緑茶が最も良く飲まれていますが、緑茶の代表格は龍井(ろんじん)だと言われています。
また、龍井茶の最も有名な産地が西湖です。ですから、西湖龍井(しーふーろんじん)は緑茶の代表格と言えます。
食べられる茶葉
西湖龍井は春に新芽のみで作られます。やわらかいので、茶葉のまま頂くことができます。
お茶を飲みつつ、茶葉も食べてしまって下さい。茶葉を噛むと心地よい爽やかな苦味を感じます。
香ばしい香り
緑茶と言っても、日本の緑茶とは製法が違うため香りや味も異なります。日本で蒸すところを中国では炒っているようです。
炒った豆のような香ばしい香りが楽しめます。心地よい香りです。苦味もややありますが、爽やかで、かえって気持ちの良い苦味です。すんなりと楽しめます。
独特の形
西湖龍井は、釜に押し付けられるようにして炒ります。そのため、平べったい形になります。変わった形ですね。
お湯を注ぐと、茶葉が立ち、湯の中で舞うように動きます。日本と緑茶とは違ったおいしさを是非味わってみて下さい。


マジックチャック付きアルミ袋に入れてお届け致します。乾燥剤入りですので開封後もそのまま保存できます。( 冷暗所で保存してください )
商品代金以外にかかる料金について
クレジットカード + 定形外郵便 = 240円(定額)
発送日から2〜4日後に到着します。
クレジットカード + 定形外郵便 = 240円(定額)
代金引換 + 定形外郵便 = 590円(定額)
* ただし、定形外の場合、到着日・到着時間の指定は出来ません。発送日から2〜4日後に到着します。
西湖龍井の淹れ方
- グラスに、茶葉を入れ、3分の1くらいまで90度のお湯を入れ、3分程度待つ(香りを楽しみながら)
- 70度のお湯を継ぎ足し、5分くらい待つ。
- 茶葉は食べられます。茶葉の量は、150ccに対して、2,3g 程度でしょうか。お好みでどうぞ。
- お湯がなくなったら、70度のお湯を継ぎ足して下さい。5煎位まで飲めます。
〒259-0124
神奈川県中郡二宮町山西172-2-201
中国茶販売 倭倖
代表 木村 則幸
FAX 0463-73-0657
E-mail info@wakou.cc